武蔵野東学園の社会自立を目的とした自閉症児教育

武蔵野東学園の教育方法は、自閉症児の社会的自立を目的としています。
しかし、自閉症児のコミュニケーション能力の問題は深刻であり、多くの場合、その問題がなくなることはほぼありません。
この現実を直視し、障がいを持ちながらも社会に受け入れられるよう導くのが、武蔵野東学園の自閉症児教育です。
自閉症児が社会自立できる力を養うことが目標
武蔵野東学園の教育目標は、コミュニケーションの問題を抱えた自閉症児が社会で自立できる力を養うことです。
そのために、まずは自立力を習得するための教育を行います。
自立力とは買い物や炊事、洗濯、掃除などの生活行動です。これに加えて、身だしなみと挨拶、公共の場でのルールを身につけて社会の一員として適合するよう教育します。
そして、就労に関する学習や実務体験などの職業教育を行うことで、職業人としての自立を目指します。
家庭と学校の緊密な連携活動
子どもたちは家庭で生活リズムを身につけ、学校では集団生活を学びます。
そのため、自閉症児の社会自立教育には、家庭と学校の緊密な連携が欠かせません。
学校では生徒の家庭での生活リズムを基軸として教育し、担任教師は自閉症児一人ひとりの特性に適した家庭での指導方法をアドバイスしています。
家庭と学校が緊密に連携し合えるよう、武蔵野東学園では、親による子どもの送迎や学園行事参加など、教師たちとの接点を多く設けています。
そのため、日常的に親と教師が相互に情報交換できる機会が頻繁にあり、さらには定期的な保護者研修会によって、自閉症児の保護者を励ましているのです。